尻よ立ち上がれ

とうとう自室にスタンディングデスクを導入しましたー!

座りっぱなしは身体に良くないらしいよ、とスタンディングデスクが話題になった頃から気になってはいたんです。いくつかスタンディングデスクを探してはみたのですが、その時はピンとくる物がなく、そのまま私のスタンディングデスク熱は下火に…。

ですが最近になって、「出来上がっているスタンディングデスク」じゃなくても、自分の欲しい高さの天板があるものだったらスタンディングデスクとして使えるんじゃないかしら?と思い始めまして、ハイテーブル類も含めて探すことにしました。

そうしてお値段と高さ共に、ほぼ希望に添うものを発見したので早速オーダー!

実物を見てみた感じとしては

品物としては、もうAmazonレビューそのまんまの製品でした。レビュアーさん方はすごい。梱包のビニールが剥がしにくいとか、書かれていたことがそのまんまだったのでなんだか面白かったです。

折りたたみ式なので使わないときは仕舞える反面、安定性が弱く、机として使うときに多少グラつくのは仕方ないかな、と私は思えるレベルでした。

高さは90cmだそうで(実寸していない)、身長150cmの私だと手を置いて作業するにはちょうど良い高さです。ただ、下を向いての作業になるので時間が経つと首が凝る気がします…。これはちょいと改善していかなきゃかなぁ。

ま、メインのPC机はあるし、スタンディングデスクでは主に軽作業がしたかったので、私はお買い得だったな、と思っていますうふふ。

天板の大きさの目安はこんな感じ↓


ミッフィーのファイルとその隣の用紙はA5サイズです。目安になればいいな。

このハイテーブルでやりたいことは

いったん座って勉強や手帳やらの机作業を始めると、立ち上がるのが億劫になったりすることがあるんですよね。逆もしかりで、いったん座ると長くなる自覚があるから、机に向かうのに思い切りが必要だったり…。

このハイテーブルは私にとって、そんな「作業する前のハードル」を下げるための道具という扱いです。腰を落ち着けて集中するターンと、脳みそをリラックスさせて考えたいターンをバランスよく組み合わせたい。

スタンディングデスクの楽しみは、作業の合間に音楽をかけて足でステップもどきを踏めることと、空気椅子もどきをしたりできることでしょうか。

座りっぱなしでたるんでしまったお尻もスタンディングさせたい、という裏目的もございます。

タイトルはつまりそれ。

それでは、また。