いつだってトライアンドエラーなんだ

先日おかゆの話をしたあと、無事にスープジャーを確保しました。

そして早速作りました、試しましたスープジャーでおかゆ作り。

お粥の記事はこちらからどうぞ。

良いと思ったら試す、身軽さを手に入れたい。
前にTwitterで見かけて、気になっていたおかゆ生活。 試しに家にあった一合用の土鍋で炊いてみたら、食べ...

作った後にどうなったかというと

結論から申し上げますと、私には合わなかったです…。

スープジャーで作れる手軽さは、とてもとても良かったんです。でもね、味が、どうも整わなくてですね…。これ、完全に私の作り方がまずかったんだと思うんですけれども。

朝ごはんでおかゆ生活したかったので、夜寝る前にスープジャーを仕込んだんです。まだまだ気温は高めの時期なので、念のため冷蔵庫でスタンバイ。(中身はちゃんと沸かしたお湯で作りました)

で、朝に食べます。

…米粒がシャバシャバした感じになっておるよ…?

スープジャーの中は、コメの良さが全て失われたナニかになっていました。なんだこりゃーーー!!!

水加減が違ったのか、と翌日は分量を変えて試してみるも、やはりシャバシャバに仕上がってしまいます。寝る前〜朝までの置き時間が長すぎるのか、冷蔵庫に置くのがダメなのか…。もったいないので作ったものは食べたんですが、こんな食べてて悲しい代物を作ったのは久しぶりで。原因追求する気もなくなり、気分は下降。

ふりだしに戻る

そんな下がった気分を変えるべく、次の日は土鍋でおかゆを炊きました。土鍋で炊いたおかゆは美味しかったです…炊きたて最高…。

そんなわけで、スープジャーで作るおかゆは我が家には導入できませんでした。火を使わずに放置で作れる手軽さは魅力だったんですけどねぇ。

おかゆ自体は(ちゃんとできれば)美味しいし、おかゆ生活もやっぱりやりたいので、もう少し土鍋で作る頻度を上げていくようにしよう。

これも試してみなかったら分からなかったことだったんだし、やって良かったんだと思うことにします。うん。スープジャーも無駄にはしないわよ…!別の活躍の場所を作ってやらねば。

日々トライアンドエラーだなぁ。

我が家で使っている土鍋(写真のやつ)はこのシリーズです↓

二人暮らしだと1合炊きサイズでちょうど良い分量です。

それでは、また。